NISA対象
米国株式配当貴族の魅力を探る S&P 500配当貴族指数を深掘りする

US STOCK DIVIDEND

ARISTOCRAT

世界経済の成長を取り込み、
時代を超えて拡大を続ける米国株式市場。
その中で、「S&P 500配当貴族」をご存知でしょうか。
「25年以上連続して増配」
「時価総額30億米ドル以上」といった
条件をクリアした銘柄のみで構成される株式指数です。
長期的に増配を続けることができる銘柄は
多くはありません。
S&P 500指数をも上回るパフォーマンスを残す、
「S&P 500配当貴族」の魅力を探ります。

S&P 500配当貴族指数とは


S&P 500配当貴族とは、S&P 500指数構成銘柄の中から、連続増配25年以上、
時価総額30億米ドル以上のハードルをクリアした銘柄を厳選して構成された指数です。

  • 25年以上連続増配の銘柄が対象
  • 時価総額30億米ドル以上の銘柄が対象
  • 各銘柄のウェイトは均等投資(3ヵ月毎にリバランス)
  • 構成銘柄は年1回見直し
構成銘柄

S&P 500配当貴族指数の特徴


S&P 500配当貴族指数と、主要な米国株式指数の特徴や特性値を比較してみましょう。

S&P 500配当貴族指数
S&P 500指数
ナスダック総合指数
S&P 500指数構成銘柄のうち、25年以上連続増配している銘柄で構成
米国の時価総額の大きい主要500社で構成
米国のナスダック市場に上場する全銘柄で構成
算出方法
均等加重
時価総額加重平均
時価総額加重平均
業種別
構成比
業種別構成比
業種別構成比
業種別構成比
配当利回り
2.8%
1.7%
0.9%
ROE
17.6%
17.6%
13.1%
代表銘柄(例)
/業種
コカ・コーラ/生活必需品
コルゲート・パルモリーブ/生活必需品
プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)/生活必需品
マイクロソフト/情報技術
アップル/情報技術
エヌビディア/情報技術
アップル/情報技術
マイクロソフト/情報技術
エヌビディア/情報技術
構成銘柄数
67
約500
約3000
算出方法
業種別
構成比
配当利回り
ROE
代表銘柄
(例)
/業種
構成銘柄数
S&P 500配当貴族指数
S&P 500指数構成銘柄のうち、25年以上連続増配している銘柄で構成
均等加重
業種別構成比
2.8%
17.6%
コカ・コーラ/生活必需品
コルゲート・パルモリーブ/生活必需品
プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)/生活必需品
67
S&P 500指数
米国の時価総額の大きい主要500社で構成
時価総額加重平均
業種別構成比
1.7%
17.6%
マイクロソフト/情報技術
アップル/情報技術
エヌビディア/情報技術
約500
ナスダック総合指数
米国のナスダック市場に上場する全銘柄で構成
時価総額加重平均
業種別構成比
0.9%
13.1%
アップル/情報技術
マイクロソフト/情報技術
エヌビディア/情報技術
約3000
横にスワイプ

横にスワイプ

2023年10月末現在
業種はGICS(セクター)分類に基づきます。四捨五入により合計が100%にならない場合があります。
ROE(自己資本利益率)は、投下した資本に対し、企業がどれだけの利益を上げられるのかを示した指標。ブルームバーグ算出値を使用。
代表銘柄(例)は、各指数の業種別構成比1位の業種に属する銘柄のうち、S&P 500配当貴族指数は連続増配年数の長い上位3銘柄、他の指数は時価総額上位3銘柄を掲載しています。
出所:S&P Dow Jones Indices LLC、ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成

上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。また、代表銘柄は各指数の紹介を目的としており、特定銘柄の売買などの推奨、また価格などの上昇や下落を示唆するものではありません。

年間騰落率比較


2002年以降、S&P 500配当貴族指数は、主要な米国株式指数と比べて、下落局面に強い結果となりました。
この下落抑制力が長期的にはパフォーマンスの向上につながりました。

年間騰落率比較(配当込み、米ドルベース)

年間騰落率比較(米ドルベース)
拡大して見る

期間:2002年~2023年、年次、2023年は10月まで
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。また、ファンドの運用実績ではありません。ファンドの運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。

パフォーマンス


S&P 500配当貴族指数の配当込みと配当なしのパフォーマンスを見ると、
長期になればなるほど配当の複利効果が大きくなったことがわかります。

S&P 500配当貴族指数のパフォーマンス(米ドルベース)

年間騰落率比較(米ドルベース)
拡大して見る

期間:1989年12月末~2023年10月末、月次
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。また、ファンドの運用実績ではありません。ファンドの運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。

銘柄一覧


S&P 500配当貴族指数の構成銘柄の中には、私たちの生活に欠かせない身近な銘柄が多いことがわかります。

S&P 500配当貴族指数の構成銘柄一覧

連続増配年数銘柄業種
603M資本財・サービス
60コカ・コーラ生活必需品
60コルゲート・パルモリーブ生活必需品
60ドーバー資本財・サービス
60エマソン・エレクトリック資本財・サービス
60ジェニュイン・パーツ一般消費財・サービス
60ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)ヘルスケア
60プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)生活必需品
60※1ケンビュー生活必需品
55スタンレー・ブラック・アンド・デッカー資本財・サービス
54ホーメルフーズ生活必需品
51ベクトン・ディッキンソンヘルスケア
51イリノイ・ツール・ワークス資本財・サービス
51PPGインダストリーズ素材
51ターゲット生活必需品
51WWグレンジャー資本財・サービス
50アボットラボラトリーズヘルスケア
50アッヴィヘルスケア
50フェデラル・リアルティー・インベストメント・トラスト不動産
50キンバリー・クラーク生活必需品
50ペプシコ生活必需品
49ニューコア素材
49S&Pグローバル金融
49ウォルマート生活必需品
48アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド生活必需品
48オートマチック・データ・プロセシング(ADP)資本財・サービス
48コンソリデーテッド・エジソン公益事業
48ロウズ一般消費財・サービス
47ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス生活必需品
46クロロックス生活必需品
46マクドナルド一般消費財・サービス
46ペンテア資本財・サービス
45メドトロニックヘルスケア
43シャーウィン・ウィリアムズ素材
42ノードソン資本財・サービス
42シスコ生活必需品
41フランクリン・リソーシズ金融
40アフラック金融
40エアープロダクツ・アンド・ケミカルズ素材
40シンシナティ・ファイナンシャル金融
40エクソンモービルエネルギー
39アムコア素材
38ブラウン・フォーマン生活必需品
38シンタス資本財・サービス
37エコラボ素材
37マコーミック生活必需品
36ティー・ロウ・プライス・グループ金融
35アトモス・エナジー公益事業
35カーディナルヘルスヘルスケア
35シェブロンエネルギー
31ゼネラル・ダイナミクス資本財・サービス
30A.O.スミス資本財・サービス
30リンデ素材
30ローパー・テクノロジーズ情報技術
30ウエスト・ファーマシューティカル・サービシズヘルスケア
29ブラウン・アンド・ブラウン金融
29キャタピラー資本財・サービス
29チャブ金融
28アルベマール素材
28エセックス・プロパティー・トラスト不動産
28エクスペディターズ・インターナショナル・オブ・ワシントン資本財・サービス
28リアルティ・インカム不動産
27IBM情報技術
27ネクステラ・エナジー公益事業
26チャーチ・アンド・ドワイト生活必需品
25CHロビンソン・ワールドワイド資本財・サービス
25JMスマッカー生活必需品

連続増配年数の平均 : 約43年

構成銘柄の時価総額の合計:約5.4兆米ドル

2023年10月末現在
連続増配年数は1962年~2022年の期間にてS&P Dow Jones Indices LLCが算出。
業種はGICS(セクター)分類に基づきます。
※1 ケンビューはジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)から分離・独立したため、J&Jと同様の連続増配年数を掲載。
出所:S&P Dow Jones Indices LLC、ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成

上記はS&P 500配当貴族指数の紹介を目的としており、特定銘柄の売買などの推奨、また価格などの上昇や下落を示唆するものではありません。

野村アセットマネジメントが運用する
「米国株式配当貴族」は
こちら


野村インデックスファンド・
米国株式配当貴族
野村インデックスファンド・
米国株式配当貴族・
為替ヘッジ型
米国株式配当貴族
(年4回決算型)
  • NISA
    • つみたて投資枠
    • 成長投資枠
  • 対象
  • 対象
  • 対象
  • 対象
  • 対象
運用管理費用
(信託報酬)
年0.55%(税込)
年0.55%(税込)
年0.55%(税込)
連動対象指数
S&P 500配当貴族指数
(配当込み・円換算ベース)
S&P 500配当貴族指数
(配当込み・円ヘッジ)
S&P 500配当貴族指数
(配当込み・円換算ベース)
設定日
2017年1月10日
2017年1月10日
2018年11月14日
決算回数
年1回
年1回
年4回
為替ヘッジ
為替ヘッジなし
為替ヘッジあり
為替ヘッジなし
横にスワイプ

横にスワイプ

  • NISA
    • つみたて投資枠
    • 成長投資枠
運用管理費用
(信託報酬)
連動対象指数
設定日
決算回数
為替ヘッジ
野村インデックスファンド・
米国株式配当貴族
  • 対象
  • 対象
年0.55%(税込)
S&P 500配当貴族指数
(配当込み・円換算ベース)
2017年1月10日
年1回
為替ヘッジなし
野村インデックスファンド・
米国株式配当貴族・
為替ヘッジ型
  • 対象
  • 対象
年0.55%(税込)
S&P 500配当貴族指数
(配当込み・円ヘッジ)
2017年1月10日
年1回
為替ヘッジあり
米国株式配当貴族
(年4回決算型)
  • 対象
年0.55%(税込)
S&P 500配当貴族指数
(配当込み・円換算ベース)
2018年11月14日
年4回
為替ヘッジなし
横にスワイプ

横にスワイプ

ファンドのパフォーマンス推移

拡大して見る
  • 為替ヘッジなし:野村インデックスファンド・米国株式配当貴族
    為替ヘッジあり:野村インデックスファンド・米国株式配当貴族・為替ヘッジ型
    為替ヘッジなし(年4回):米国株式配当貴族(年4回決算型)

期間:設定日、日次
※野村インデックスファンド・米国株式配当貴族:2017年1月10日設定
 野村インデックスファンド・米国株式配当貴族・為替ヘッジ型:2017年1月10日
 米国株式配当貴族(年4回決算型):2018年11月14日設定
基準価額(分配金再投資)とは、当初設定時より課税前分配金を再投資したものとして計算した価額であり、ファンドの収益率を測るためのものです。したがって、課税条件等によって受益者ごとに収益率は異なります。また、換金時の費用・税金等は考慮しておりません。
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。

平均年率リターン・リスク
1年保有リターン最大値・最小値

期間:設定月末※1

平均年率
リターン
平均年率
リスク
1年保有
最大リターン
1年保有
最小リターン
  • 為替ヘッジなし:野村インデックスファンド・米国株式配当貴族
    為替ヘッジあり:野村インデックスファンド・米国株式配当貴族・為替ヘッジ型
    為替ヘッジなし(年4回):米国株式配当貴族(年4回決算型)
1 設定日
野村インデックスファンド・米国株式配当貴族:2017年1月10日
野村インデックスファンド・米国株式配当貴族・為替ヘッジ型:2017年1月10日
米国株式配当貴族(年4回決算型):2018年11月14日
シミュレーションは、基準価額(分配金再投資)を基に試算した結果です。
ファンドごとに運用期間や為替ヘッジの有無等が異なるためにシミュレーション結果がファンドごとに大きく異なる場合がございます。
リスクは月間変化率の標準偏差を年率換算しています。標準偏差とは、平均的な収益率からどの程度値動きが乖離するか、値動きの振れ幅の度合いを示す数値です。
1年保有リターンとは、基準月末まで1年間保有した場合のリターンを示しております。
上記は過去のデータによるシミュレーション結果および運用実績であり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。また、ファンドの運用成果を示唆あるいは保証するものではありません。
つみたて投資をしていたら

野村アセットマネジメントが運用する「米国株式配当貴族」に毎月末積立投資をしていた場合のシミュレーション結果を確認いただけます。

STEP 1 
投資するファンドを決める
STEP 2 
投資する期間を決める
  • 1年前
    から
  • 3年前
    から
  • 5年前
    から
  • 設定来
    から
  • 期間指定
投資期間
STEP 3 
毎月の積立金額を決める
  • 10,000円
  • 30,000円
  • 50,000円
  • 100,000円
  • 金額指定
毎月 円
計算する
シミュレーション結果
  • 毎月の積立金額
  • 投資金額
  • 積立評価額
  • 評価損益
  • 損益率
    %
拡大して見る
期間:末~末、月次

    シミュレーションは、基準価額(分配金再投資)を基に試算した結果であり、実際のファンドで積立投資する場合は分配金払い出し後の基準価額で購入するため、上記の積立評価額は実際と異なる場合があります。算出過程で手数料、税金等は考慮していません。積立の時期によっては積立評価額が積立投資額を下回る場合があります。基準価額(分配金再投資)とは、当初設定時より課税前分配金を再投資したものとして計算した価額であり、ファンドの収益率を測るためのものです。したがって、課税条件等によって受益者ごとに収益率は異なります。また、換金時の費用・税金等は考慮しておりません。

    毎月最終営業日の基準価額(分配金再投資)で積立投資を行なったと想定して計算しています。

    運用実績は積立シミュレーション開始月の月末を10,000として基準価額(分配金再投資)を指数化しております。

    上記は過去の運用実績または過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。

    サービス内容

    • 本サービスは、野村アセットマネジメント株式会社(以下「当社」といいます。)が提供しているサービスです。
    • 本サービスは、お客様の資産運用に関する参考情報をご提供するためのものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。
    • 本サービスは、投資信託を用いた積立投資のイメージをつかんでいただくための参考情報を提供するものであり、投資信託をご購入の場合は、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認のうえ、ご自身でご判断ください。

    免責事項

    (1)無保証
    本サービスのいかなる内容も、将来の運用成果を示唆、予測あるいは保証するものではありません。本サービスのコンテンツは相当の注意をもって作成されましたが、当社が、その内容の正確性、完全性、信頼性、使用可能性、有用性及び適時性を保証するものではありません。
    (2)自己責任
    お客様は本サービスの利用に当たっては、シミュレーション等について、自己の責任で判断するものとします。当社は、本サービスの仕様もしくは本サービスの内容の変更、または本サービスの提供の中断、停止もしくは終了によって生じたいかなる損害について、一切の責任を負わないものとします。また当社は、本サービスの利用により取得される情報を用いてお客様が行った有価証券の売買その他の取引の結果についても、一切の責任を負わないものとします。投資判断、資産運用の最終決定に際しては、必ず投資信託説明書(交付目論見書)を確認する等、お客様ご自身の責任においてご判断ください。
    (3)お客様の当社に対する補償
    お客様の本サービスの利用、お客様による第三者の権利侵害に起因又は関連して紛争が生じた場合は、すべてお客様の費用と責任で解決するものとします。また、当該紛争に関連して、当社に費用が発生した場合又は賠償金等の支払いを行った場合については、当社は、お客様に当該費用及び賠償金等を請求できるものとします。

    請求目論見書・運用報告書につきましては、をご覧ください。

    ■お申込みに際してのご留意事項

    • ファンドは元金が保証されているものではありません。
    • ファンドに生じた利益および損失は、すべて受益者に帰属します。
    • お申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする投資信託説明書(交付目論見書)の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。

    ■当サイトについて

    • 当サイトは、ファンドのご紹介を目的として野村アセットマネジメントが作成したご参考情報です。
    • 当サイトは、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
    • 当サイト中の記載内容、数値、図表等については、当サイト作成時のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
    • 当サイト中のいかなる内容も将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。

    ■当サイトで使用した指数について

    S&P 500配当貴族指数の算出開始日は2005年5月2日です。それ以前のデータは、算出開始日における算出要領に基づき当該指数の開発元が試算したものであり、指数の実際のパフォーマンスではありません。S&P 500配当貴族指数、S&P 500指数は、スタンダード&プアーズ ファイナンシャル サービシーズ エル エル シーの所有する登録商標です。S&P500 配当貴族指数(配当込み、円換算ベース)はS&P 500配当貴族指数(配当込み、米ドル建て)を委託会社において円換算したものです。

    TOPへ