SPECIAL CONTENTS スペシャルコンテンツ

画像:キービジュアル

債券投資を学ぶ

債券投資をお考えのあなたに、
知っておいてほしいこと。

A
  • 国や一般企業などが投資家から資金を調達するために発行されます。
  • 債券に投資すると、一般的には定期的に利子収入を受け取ることができます。
  • 原則として、償還日には償還金が返ってくるため、投資資産の安定性が期待できます。
画像:債券の発行 利子・償還金
上記はイメージ図であり、全てを説明しているものではありません。
A
国債・政府関連債
政府や地方政府が発行する債券です。信用力が高く、安全性が高いため、相対的に利回りは低い傾向にあります。
投資適格社債
企業が発行し、BBB格(S&P社による格付け表示の場合)以上の信用格付を付与された債券です。信用力が高く、安全性が高いため、相対的に利回りは低い傾向にあります。
ハイイールド社債
企業が発行し、BB格以下の信用格付を付与された債券です。信用力が低い分、高い利回りが期待できます。
新興国債券
新興国の政府や政府機関、企業が発行する債券です。一般的には、先進国の債券と比べて信用力が低い分、利回りは高くなる傾向があります。
証券化商品
住宅ローンや自動車ローンなどの資産を担保として発行される有価証券です。担保となる資産の種類や信用力に応じて、幅広い利回りの債券が発行されています。
バンクローン
銀行等が、主に信用格付がBB格以下の企業に対して行う融資のことです。欧米では債券と同様に市場で取引されています。担保が設定されており、社債等と比較して弁済順位が高いことが一般的です。
※格付けについて詳しくはQ4をご覧ください。 上記は、投資する資産の一般的な特徴を簡易的に示したものであり、すべての仕組みや特徴を網羅したものではありません。
また、すべての資産を記載しているものではありません。
A

債券に投資することで、どの程度のリターンが得られるかを表す尺度です。
一般的には最終利回りを指し、債券を満期まで保有した場合に投資金額に対して1年当たりどの程度のリターンが得られるかを表します。 信用度が低いと考えられる信用格付の低い債券や、満期までの期間が長い債券等は、投資家がより高いリスクを負うことになるため、利回りが高くなる傾向があります。

※利回りには最終利回り、直接利回りなど、複数の考え方があります。
A

債券の信用力や元利金の支払い能力の安全性などを総合的に分析してランクづけし、アルファベットなどのわかりやすい記号で示したもので「格付機関」によって付与されます。
格付は信用リスクを測るための重要な指標となります。

格付機関は、第三者的立場で債券などに格付を付与する評価機関のことです。
世界的にはムーディーズ(Moody’s)、S&Pグローバル・レーティング、フィッチ・レーティングス(Fitch Ratings)、日本の格付機関には格付投資情報センター(R&I)、日本格付研究所(JCR)などがあります。

A

信用リスク等により上乗せされる金利のことです。
投資家は、信用リスクを有する債券に投資する場合、安全資産とされる国債の利回りに加え、信用リスクを受け入れる対価として上乗せ金利であるスプレッドを要求します。
信用リスクを有する債券の利回りは、ベース金利+スプレッドで構成されることになります。そして、信用度の低い発行体の債券ほど投資家から要求されるスプレッドが大きくなるため、利回りが高くなる傾向にあります。
結果として、利回りが高い債券ほどデフォルト(債務不履行)が発生する可能性が高いと考えられます。

画像:利回りの内訳(ハイイールド社債の例)
上記はイメージであり、
全ての債券に当てはまるとは限りません。
A

日本語では債務不履行と訳され、企業が期限通りに利息や償還資金の支払いができなくなることを意味します。

日本では、このデフォルト認定された企業に対して、「デフォルトしたら企業活動はそれで終わって企業は消滅する」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし、米国では事業継続を目指すデフォルトも一般的で、chapter11(米連邦破産法11条)という法律に則って再建され復活する企業が多く存在することから、必ずしも企業の消滅をイメージするわけではありません。

上記は、デフォルトについてわかりやすく説明するためのものであり、すべてを網羅するものではありません。
A

債券価格は金利や信用力によって変動します。

金利
金利
上昇
債券価格
下落 下落

金利が上昇すると、金利が低いときに発行された債券の魅力が低下するため、債券価格は下落します。

金利
低下
債券価格
上昇 上昇

金利が低下すると、金利が高いときに発行された債券の魅力が高まるため、債券価格は上昇します。

信用力

発行体の財務状況が悪化すると、利子や償還金の支払いが遅れたり債務不履行になることもあるため、信用力が下がり債券価格は下落します。逆に財務状況が改善すれば、信用力が上がり債券価格も上昇します。

信用力
改善
債券価格
上昇 上昇

発行体の信用力が改善し、格付けが上がると、債券価格は上昇します。

信用力
悪化
債券価格
下落 下落

発行体の信用力が悪化し、格付けが下がると、債券価格は下落します。

上記の変動要因は一般的なものを示しており、
実際には当てはまらない場合もあります。
また、上記以外にも様々な理由で変動します。
A

金利の変化に対して債券価格がどの程度変化するかを測るための指標です。
デュレーションが長いほど、債券価格は金利変動に対して大きく反応し(金利感応度が高い)、逆にデュレーションが短いほど、債券価格は金利変動に対して小さく反応します(金利感応度が低い)。
また、デュレーションは「年」という単位で表されます。例えば、デュレーションが5年の債券は、金利が1%上昇すると価格が5%下落し、金利が1%低下すると価格が 5%上昇します。
一方、デュレーションが2年の債券は金利が1%上昇すると価格が2%下落し、金利が1%低下すると価格が2%上昇します。

上記は、デュレーションについてわかりやすく説明するためのものであり、すべてを網羅するものではありません。
(出所)PIMCO作成の「債券投資スタートブック 債券投資をお考えのあなたに、知ってほしいこと。」を基に野村アセットマネジメント作成

当ファンドの投資リスクと費用等

お申込みに際してのご留意事項

当サイトについて