「野村インド債券ファンド(年2回決算型)」はNISA(成長投資枠)対象ファンドです。
インドは、新興国の中でも急速な経済成長を続けている国の一つです。
インドの経済成長は今後も期待され、2029年には名目GDP(国内総生産)が世界第3位の経済大国へと成長することが予想されています。
その背景には、人口増加や個人消費の拡大への期待が挙げられます。
15.1億人
(2029年時点、国連推計)
69.0%
(2029年時点、国連推計)
世界
第3位
(2029年時点、IMF予想値)
インドルピー建てのインド国債は相対的に利回りが高いという特徴を持っています。
インド国債への投資は利回りが高いことにより利子収入が積み上がることが期待されます。
インドルピー建てインド国債のパフォーマンスの内訳の推移を見てみましょう。
利子収入は価格の変動に関わらず、時間の経過とともに積み上がっていきます。価格の下落局面においても、リターンの下支えとなり、長期での高いパフォーマンスに繋がっています。
JPモルガン社の新興国国債指数によるインド国債の組み入れが2024年6月28日から開始されました。主要な新興国国債指数の一つであるJPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ・グローバル・ディバーシファイドでは、2024年6月から2025年3月までの10ヵ月間で毎月約1%ずつ追加される予定で、組入比率は最大で10%となります。新興国国債指数への組み入れで期待されるインド債券市場への資金流入規模は3~5年で1,000億米ドル程度(約16兆円※1)との試算(日本経済新聞より)も出ています。
(%)
(%)
指数への組み入れにより、当該指数への連動を目指す投資家だけでなく、注目度の高まりからインド債券の投資家層拡大が見込まれ、資金流入の増加による債券市場の下支えにつながることが期待されます。実際2023年9月の指数組入発表後、インド債券の海外投資家のネットフローは増加し、翌10月から2024年6月末までに約132億米ドル(約2.1兆円※1)流入しました。投資家層が拡大することで債券価格のボラティリティ(価格変動性)が上昇する懸念もありますが、インド債券は外国人保有比率の上限※2が設定されており、その枠内であればインド政府としてはコントロールできると考えられていることや、豊富な外貨準備高により大規模な資金流出の際も対応が可能なため、ボラティリティの上昇懸念は少ないとみられています。
2024年7月に可決された政府予算案では、2024年度の財政赤字の政府目標値は対GDP比5.1%から4.9%に引き下げられました。成長の促進を保ちつつ、財政の健全化に向けて財政赤字の縮小が目指されています。
潤沢な外貨準備は、金融市場の混乱時にはインドルピーを買い支える原資になります。
インドの外貨準備高は高い水準が続いており、足元では約6,000億米ドルとなっています。
請求目論見書などにつきましては、野村アセットマネジメントホームページをご覧ください。
当ファンドの投資リスクについては投資信託説明書(交付目論見書)記載の「投資リスク」をご覧ください。
当ファンドに係る費用等については投資信託説明書(交付目論見書)記載の「ファンドの費用・税金」をご覧ください。
インド国債:JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ・ブロード(インド)、インド社債等:JPモルガン・アジア・クレジット・インデックス(インド)、新興国国債:JPモルガン・ガバメント・ボンド・インデックス・エマージング・マーケッツ・ブロード、米国国債、日本国債:ブルームバーグ・ジェネリック5年国債、米国ハイ・イールド債:ICE BofA US High Yield Index、欧州ハイ・イールド債:ICE BofA Euro High Yield Index