トレンドの大転換と日本株復活への期待

日本における足元のインフレは一時的なものではなく、デフレのトレンドが転換した可能性が高いと考えています。デフレ時代は金利が低下トレンドを辿ったため、債券が資産配分の中心で問題ありませんでしたが、インフレ時代はインフレに強い株式等を組み入れた運用も考える必要が生じてくると見ています。そして、その中で特に有望なのが日本株だと考えています。デフレ時代において、1985年以降の円高トレンドの継続などもあって、一人負けしてきたのが日本株です。そのトレンドが転換し始めているのだから、最大の恩恵を受けるのは日本株であると考えるのが自然ではないでしょうか。「行き過ぎには揺り戻しが必ず来る」、それが私の運用の信念です。

POINT 01

これから、「経済の好循環」へ向かう日本

日本は、1990年代後半以降、「デフレスパイラル」と呼ばれる物価や所得が伸びない状況に陥っており、経済や株式市場は長期停滞を強いられていました。

しかし、足元では物価が大きく上昇してきています。物価上昇により、企業は価格転嫁しやすくなり、売上の拡大を見込んでいるほか、堅調な事業環境を見込んで設備投資の拡大を計画しています。

このような物価上昇を通じた「経済の好循環」により、日本の経済や株式市場は今後大きく変化する可能性を秘めていることに注目しています。

経済の好循環

経済の好循環のイメージ図

  • 上記はイメージ図であり、全てを網羅するものではありません。

クリックするとモーダルウィンドウが表示されます

POINT 02

過去10年を見ると、日本株のパフォーマンスは堅調

みなさまは「日本株」に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
日本株を長期の値動きで見た場合、米国株や先進国株より劣後していることから、日本株に懐疑的な見方がされる場合もあります。「しかし過去10年の値動きを見た場合、景色は一変します。日本株は米国株や先進国株と同程度のパフォーマンスを実現しており、イメージと実際の姿は異なるということがわかります。

イメージ VS 実際の姿

  • (出所)Bloombergより野村アセットマネジメント作成
  • 日本株:日経平均株価、米国株:S&P500株価指数、先進国株:MSCI ワールドインデックス
  • 上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。

クリックするとモーダルウィンドウが表示されます

POINT 03

「実力」向上に伴う株価上昇の期待

日本企業は利益率が改善し、「実力(収益力)」が向上していると同時に、株主に利益を還元するようになっています。
また、株価の割安度を示すPER(株価収益率)で見ると、日本株は米国株などと比べて相対的に割安な水準にあり、投資妙味が高いといえます。

企業の売上高経常利益率と総還元額/日本株、米国株、先進国株のPER比較

  • 売上高経常利益率は法人企業統計における全産業の売上高と経常利益(4四半期平均)にて算出。
    総還元額は配当総額と自社株買い額の合計、全上場企業が対象。
    2023年度以降は原則として2024年3月末時点の野村證券予想、東洋経済新報社予想にて補完。
  • PER(株価収益率)とは、企業の収益力に対してどれだけの株価がついているかを示す指標です。
  • (出所)野村證券、Bloombergより野村アセットマネジメント作成
  • 日本株:日経平均株価、米国株:S&P500株価指数、先進国株:MSCI ワールドインデックス
  • 上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。

クリックするとモーダルウィンドウが表示されます

(掲載日:2024年5月)

*福田泰之が見る日本株市場は、一部個人の見解を含み、会社としての統一的見解ではないものもあります。

  • 当サイトで使用した市場指数について

    • 日本株:日経平均株価
    • 米国株:S&P 500株価指数
    • 先進国株:MSCIワールドインデックス
    • 日経平均株価とは、日本経済新聞社が発表している株価指標で、東京証券取引所プライム市場上場銘柄のうち市場を代表する225銘柄を対象に算出されます。わが国の株式市場全体の動向を示す指標の1つです。日経平均株価に関する著作権、知的所有権、その他一切の権利は日本経済新聞社に帰属します。日本経済新聞社は、日経平均株価の内容を変える権利および公表を停止する権利を有しています。
    • S&P 500株価指数は、スタンダード&プアーズが公表している株価指数です。
    • MSCIワールドインデックスはMSCIが開発した指数です。同指数に対する著作権、知的所有権その他一切の権利はMSCIに帰属します。また、MSCIは同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。
  • 当サイトについて

    • 当サイトは、投資環境に関する参考情報の提供を目的として野村アセットマネジメントが作成したご参考資料です。投資勧誘を目的としたものではなく、また市場全般の推奨や証券市場等の動向の上昇または下落を示唆するものではありません。
    • 当サイトは、信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。
    • 当サイト中の記載内容、数値、図表等については、当資料作成時のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
    • 当サイト中のいかなる内容も将来の投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。

投資信託および投資顧問サービス(投資助言業および投資運用業)に係るリスク・費用

経済の好循環

経済の好循環のイメージ図

イメージ VS 実際の姿

企業の売上高経常利益率と総還元額/日本株、米国株、先進国株のPER比較

日経平均株価の推移

日経平均株価の推移