野村アセットマネジメントのサステナビリティ

当社が目指す社会は持続可能な豊かな社会です

メインビジュアル イメージ画像

Scroll

当社のサステナビリティの
考え方

当社は、「金融資本市場の力で、世界と共に挑戦し、豊かな社会を実現する」という野村グループのパーパスの達成に向けて、
企業理念の下にESGステートメントを定め、その中で目指す社会を「持続可能な豊かな社会」と定義しています。
当社は、社会全体でESG課題に適切に対応することが、投資先企業の価値向上、ひいては投資の好循環を通じて豊かな社会の実現に繋がると考えます。
その実現に向けて当社が取り組むべき重要課題をマテリアリティとして定め、多様なステークホルダーと共に課題解決に取り組みます。

野村アセットマネジメントの企業理念

当社は、常にお客様に最高のご満足をいただき、深く信頼される運用会社となるために、以下の理念を掲げています。

  • 最高の付加価値の創造 イメージ画像

    最高の付加価値の創造

    当社は、グローバルな業務展開により、最良の品質を備えた商品とサービスをもってお客様に最高の付加価値を提供するために、たゆまない努力を続けます。

  • 高度な専門性の追求 イメージ画像

    高度な専門性の追求

    当社は、人材こそ最も重要な会社資産であると考えます。それぞれの業務分野における高度な専門性を有した人材の育成に全力を傾け、創造性豊かな活力ある資産運用会社を目指します。

  • 信頼の獲得と社会への貢献 イメージ画像

    信頼の獲得と社会への貢献

    当社は、資産運用を託される者として高い倫理観を持ち、お客様からの深い信頼を獲得するとともに健全な運営を指向することにより、資産運用ビジネスを通じて広く社会の発展に貢献します。

私たちが目指す社会 イメージ画像

Our Vision
私たちが目指す社会

私たちが目指す社会とは、
持続可能な豊かな社会、すなわち自然環境が保全され、
多様な価値観を持つ人的資本が活用され、
技術革新により経済が発展し、
そして人権が尊重され人々がウェル・ビーイングな状態で活躍する社会であり、
それはESG課題が解決されSDGsが達成された社会です。

企業理念に基づき当社が目指す社会を
定めたESGステートメント

当社は、企業がESG課題に係るリスクを適切に管理したうえで、ESG課題の解決を新たなビジネス機会と捉え、適切に経営戦略に反映することが重要であり、これが持続的な企業価値向上と投資リターン拡大に必要不可欠であると認識しています。この認識に基づき、当社は、フィデューシャリー・デューティーを果たすため、責任ある投資家としてESG課題の解決に取り組むとともに、当社においてもESGを重視した事業運営を進めることで、投資の好循環を通じて持続可能な豊かな社会の実現を目指します。

当社が目指す社会とは持続可能な豊かな社会、すなわち豊かな自然環境が保全され、多様な価値観を持つ人的資本が活用され、技術革新により経済が発展し、そして人権が尊重され人々がウェル・ビーイングな状態で活躍する社会であり、それはESG※1課題が解決されSDGs※2が達成された社会です。

豊かな社会の実現に向けた
投資の好循環

お客様
野村アセットマネジメント
投資先企業
  • ※1 ESGはEnvironment (環境)、Social(社会)及び(Corporate) Governance(企業統治)の総称。
  • ※2 SDGsはSustainable Development Goalsの略称で、2015年に国連において採択された、2030年までに世界で達成するべき持続可能な開発目標。

マテリアリティとは

企業における、サステナビリティの観点での重要課題を意味します。社会の様々な課題の中で、自社の事業活動に関連して重点的に取り組むべきものです。

マテリアリティ選定のプロセス

  1. 社会課題・
    当社の
    課題を抽出
  2. 重要性の
    評価・分析
  3. マテリア
    リティの
    特定
  4. 決定・公表
  1. 社会課題・当社の
    課題を抽出

    企業を取り巻く環境やビジネス活動を踏まえ、重点的に取り組むべきと想定される課題をリストアップ

  2. 重要性の
    評価・分析

    ビジネス活動への影響度・社会への影響度の観点から社会課題を定量化して評価し、優先順位を特定

  3. マテリアリティの
    特定

    ステークホルダーにとって重要と考えられる課題の中で、企業理念・ESGステートメントなどを軸に中長期で取り組む課題を重要課題として特定

  4. 決定・公表

    経営会議で妥当性を確認したうえで決定・公表。環境変化やビジネスの進展、取締役会への報告やサステナビリティ・アドバイザリー・ボードからの助言を踏まえ、必要に応じて見直し・調整

当社のマテリアリティ

資産運用ビジネスを通じて持続可能な豊かな社会を実現するために、サステナビリティを重視した事業運営を推進しています。

:マテリアリティ
  • お客様に
    対して

    資産形成に資するすぐれた商品・サービスの提供

    フィデューシャリー・デューティーの遂行

  • お客様の投資リターン向上のために

    投資先企業と
    ともに

    • 【経済成長】

      望ましい経営の実践による企業価値向上、持続的な経済成長への貢献

    • 【環境(E)】

      脱炭素社会の実現、自然資本・生物多様性の保全、循環経済の実現

    • 【社会(S)】

      人権の尊重、人的資本経営の推進

    • 【ガバナンス(G)】

      実効的なコーポレートガバナンスの実現

  • お客様が豊かさを享受できる社会にするために

    社会に
    対して

    • 金融経済教育の推進
    • 地方創生支援
    • 多様なステークホルダーとの連携・協働

お客様に対して

目指す姿

最高の付加価値を提供し、
選ばれる資産運用会社であり続ける。

  • 資産形成に資する
    すぐれた商品・サービスの提供

    フィデューシャリー・デューティーを遂行することで、お客様の様々な資産運用ニーズに応え、最良の運用パフォーマンスを提供していきます。

    フィデューシャリー・デューティーとは?

    • ・信任を受けた者が履行すべき義務のこと。資産運用業務に従事する金融機関が投資家に対して負う責任=受託者責任を指します。
    • ・フィデューシャリー・デューティーを果たすため、金融機関は真に投資家のためになるよう、商品開発、商品開発や運用、販売を適切に行うべきとされています。

投資先企業とともに

目指す姿

対話を通じて、
投資先企業の企業価値を向上させ
経済的価値を創出すると同時に、

投資先企業におけるESG課題等を解決し
社会的価値をも創出する。
また、当社としても同様の価値創出に取り組む。

  • 【経済成長】

    望ましい経営の実践による企業価値向上、
    持続的な経済成長への貢献

    資本の効率的な活用による価値向上を目指すとともに、グローバルなESG課題にリスク管理・ビジネス機会の追求の観点から適切に取り組み、企業価値の向上と持続的成長につなげていきます。

  • 【環境(E)】

    脱炭素社会の実現、自然資本・生物多様性の保全、循環経済の実現

    気候変動問題への取組み、自然資本や生物多様性の持続可能性を考慮した経営戦略、資源の効率的かつ循環的な利用を図りつつ、付加価値の最大化を推進していきます。

  • 【社会(S)】

    人権の尊重、人的資本経営の推進

    人権に配慮した事業運営、多様な人材が能力や個性を発揮することで付加価値創出につなげるDEI&Bの推進、従業員のウェルビーイングを促進し高い生産性を可能にする環境づくりなどを推進していきます。

  • 【ガバナンス(G)】

    実効的なコーポレートガバナンスの実現

    企業理念、経営目標を達成するために、コーポレートガバナンス機能の十分な発揮を推進していきます。

当社も一企業として同様に取り組む

社会に対して

目指す姿

資産運用ビジネスを通じて
広く社会の発展に貢献する。

  • 金融教育の推進

    資産形成をお客様にとって身近な存在にするために、金融経済教育を推進し、投資家の裾野拡大に取り組みます。

  • 地方創生支援

    地域金融機関を起点とした地方創生の流れを、地域金融機関とともに創り出します。

  • 多様なステークホルダーとの連携・協働

    政府や当局、その他団体との協働や各種イニシアティブへの参画など、資産運用会社として多様なステークホルダーと連携しながら社会課題解決に取り組み、持続可能な豊かな社会の実現につなげていきます。