投資信託の「1口(くち)」の意味を教えてください。

Q.投資信託の「1口」の意味を教えてください。 A.投資信託の「口」とは、投資信託の購入監禁など、取引をする際の単位です。

投資信託の「1口」の意味を教えてください。

投資信託の「口」とは、投資信託の購入や換金など、取引をする際の単位です。投資信託の運用を開始する時点では、元本1口当たりの金額は1口=1円や1口=1万円で設定されており、当初元本1口当たりの金額は、交付目論見書等から確認できます。
運用開始後、投資信託の「1口」当たりの価額は、基準価額の推移によって変動します。

基準価額とは、投資信託の時価を指し、純資産総額を受益権総口数で割って算出します。 純資産総額とは、ファンドが保有する資産(時価評価額)※1から、運用管理費用(信託報酬)などの負債を差し引いた金額です。
受益権総口数とは、ファンドの受益者が保有する口数の合計です。

※1資産の評価方法は、内閣府令や投資信託協会の規則等で定められています。

基準価額を算出する際、「純資産総額÷受益権口数」ではなく「純資産総額÷受益権口数×10,000」となる理由を教えてください。

1万口当たりの基準価額を算出する場合、「純資産総額÷受益権口数×10,000」となります。
基準価額は、当初元本によって表示単位が異なります。通常、当初元本1口=1円の投資信託の場合、基準価額は1万口当たりの価額で表示されます。新聞などに掲載されている基準価額は、1万口単位であることが一般的です。投資信託の基準価額の表示単位は交付目論見書等で確認することができます。
一方、当初元本1口=1万円の投資信託の場合、基準価額は1口当たりの価額で表示されます。この場合、基準価額は「純資産総額÷受益権口数」で求められます。