1990年代ってどんな時代?(日本編)

歴史から学ぶ資産運用

おじいちゃんにインタビュー!1990年代の日本ってどんな時代?

日々、様々なニュースが市場環境に影響を与えています。過去の出来事が市場にどのような影響を与えてきたのか、歴史を知ることで、資産運用のヒントになるかもしれません。
日本人とアメリカ人の両親から生まれた「私」は、日本とアメリカに住む祖父がいます。日本人の祖父には日本の歴史、アメリカ人の祖父にはアメリカの歴史、それぞれに話を聞いてみることにしました。
今回は日本人の祖父から1990年代の日本について聞いていきます。

登場人物

  • 私:18歳(2005年生まれ)

    私:18歳(2005年生まれ)

  • 日本人のおじいちゃん:73歳(1950年生まれ)

    日本人のおじいちゃん:73歳(1950年生まれ)

日本の1990年代の出来事について教えて

日経平均株価と米ドル/円レート※1の推移

期間:1989年12月末~1999年12月末、月次

日経平均株価と米ドル/円レートの推移の図

※1米ドル/円レートは17時時点。

(出所)ブルームバーグ、日本銀行のデータを基に野村アセットマネジメント作成

1980年代はバブル景気で激動の時代だったって言ってたけど、その後の1990年代はどんな時代だったの?
1991年に不動産価格が下がってバブルが崩壊するんだ。※2 日経平均株価は1989年の年末の終値に史上最高値の38,915円を付けた後、1990年の年明けから暴落を始めて、1990年の年末時点では23,848円まで下がったんだ。1年間で約1万5,000円も下落したんだよ。1990年のお正月にそんなことを想像することもなく楽観的に過ごしていたけど、株式市場が動き出した途端、どんどん株価が下がっていったんだ。株式だけでなく、債券の価格、円の価値も下がっていって「トリプル安」という状況になってね。その後不動産価格も下落しバブルが崩壊、日本は「失われた10年、20年、30年」と呼ばれるような景気低迷が続いたんだよ。

※2(出所)内閣府「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策」(

1年で1万5,000円!?いったい何が起こったの?
いろいろ要因があっただろうけど、日本の政治において混乱が広がったことや、日本銀行が公定歩合といわれる民間銀行に貸し出す金利を引き上げる政策を行なったこと、イラクによるクウェート侵攻をきっかけに原油価格が上昇したことなどが理由といわれているよ。
日本や海外でいろいろなことが起こったんだね。債券価格と円の価値が下がるっていうのはどういうことなの?
まず、債券というのは国や企業などが投資家にお金を借りる時に発行されるもので、お金を借りている間、利子を投資家に支払うんだ。※3 日本は公定歩合を引き上げる政策を行なったことなどもあって市場の金利も変動し、1989年末に約4.3%だった金利が1年後の1990年末には約6.1%まで上昇したんだよ。※4 債券価格は金利の影響を受けるもので、一般的に金利が上がると債券価格が下がるんだ。為替についても、日本の政治不安などを背景に1990年の4月くらいまでは円安に進んだんだよ。1980年代のバブル景気時の日本の金利は下がっていたからお金が借りやすくなって、借りたお金で株式などを買う人が多かったけど、金利が上がっていくとお金を借りる時は利息をたくさん払わないといけないよね。その上、株価は下がっていっているから株式での収益が期待できなくなってしまった。だから、持っている株式を売って、借りているお金を返しにいくことになるんだ。これまでと逆の動きになるね。

※3利付債の場合。

※4定期預金/1年の場合。(出所)野村総合研究所SuperFocus

*債券についてもっと知りたい方は、コラム「債券の特徴」「債券価格の主な変動要因」にて詳しく解説しています。

なんだか、目まぐるしく社会が変わっていった感じがするね。おじいちゃんは1980年代に株式を持っていたって言ってたけど、その株式はどうしたの?
おじいちゃんもそんなに株式の取引をしていたわけではないけど、1990年代に入って湾岸戦争が始まったくらいの時に先行きが不安になって全て売ってしまったんだ。その後は株式の取引はやらなくなってしまったね。定期預金などに預けていたよ。しばらくはまだ金利も高かったしね。
そうなんだね。不動産を持っている人たちはどうなったんだろう?
大蔵省(現在の財務省・金融庁)が銀行の不動産向け融資に規制をするようになって、不動産の価格が下がり、それまでの「絶対に下がらない」といわれていた土地神話が崩れたんだ。その後も15年くらい下がり続けたんじゃないかな。※5 バブルのピークで不動産を購入した人は値段が下がり続けていったから、大変な思いをした人も多いと思うよ。

※5国土交通省「土地白書」平成22年度版(

不動産の価格が15年も下がったってことは、私が生まれる2005年くらいまでだから、ずいぶん長い期間だね。投資をしていた人は資産が下がってどうしたの?
株式などは売却して損を確定した人もいれば、大きな損になってしまった株式を売れずにそのまま今も持っている人もいるんじゃないかな。塩漬け株なんて表現されるね。バブル崩壊後、それまで投資していた人の中には「もう投資なんてしない」っていう人もいただろうし、バブルの時に投資をせず株式の値上がりをただ見ているだけだった人にとっても「投資なんてしてなくて良かった」ってそれぞれがいい印象を持たなくなってしまったんじゃないかな。おじいちゃんもそこまで大きな損になってしまったわけではないけど、「やっぱり怖いな」って思ったから今はもう投資をしていないしね。為替も1990年代はすごく変動が大きかった。ジェットコースターのように円高になったり円安になったり…。そんな相場が続いてると株式や不動産、外貨に対してアレルギーが出てきて、「お金儲けはせず、日本円で預金してるだけで十分」って考える人達がおじいちゃん世代には多いかもしれないな。
バブルとバブル崩壊の両方を経験したからこそだよね。バブル崩壊で変わったなって感じたことはある?
おじいちゃんは経済の成長期をずっと経験していたから、企業の業績が悪くなって、それまで順調に上がっていったお給料が増えなくなることに戸惑いがあったな。周りにはリストラ宣告された人もいたし、倒産していく会社も見ていくことになったよ。
それまで海外での売り上げなどは順調だったのにどうして業績が悪くなっていってしまったの?
バブルの時に土地の価格は下がらないと見越して、企業は土地を担保にして銀行からお金を借りて、設備投資を行なってどんどん規模を拡大させていったんだ。規模が拡大すると人手も必要になるから、従業員もたくさん雇ったんだよね。でもバブル崩壊で土地の価格が下がったことによって、土地が融資額よりも安くなってしまうような状態になったんだ。その結果、銀行は融資を控えるいわゆる貸し渋りを行なっていった。そうなったことで規模を拡大していた企業の中には設備投資も雇用も維持できない状態になってしまった企業も多かったんだ。
企業が倒産してしまったら、銀行が貸しているお金はどうなるの?
銀行は倒産した企業から融資を回収できずに不良債権になってしまう問題が発生したんだ。1997年に起こる北海道拓殖銀行、山一證券の破綻、翌年に日本長期信用銀行の破綻と大きな銀行・証券会社の経営破綻などが相次ぎ金融危機へ向かっていくことになるんだ。
1980年代は銀行株が世界の時価総額のTOP10にたくさん入っていたのに、10年も経たないうちに金融危機が起こってしまうなんて…。
これまで安全だと信じていた銀行の倒産を目の当たりにして、銀行に預けてるお金は大丈夫かな?という不安が強くなっていったね。
今は一行1,000万円までの払い戻しが保証されるっていうペイオフ制度があるよね?その頃はどうだったの?
1996年に預金等を全額保護をするという特例措置がとられたけど、その後続く金融危機で預金全額保護のために、政府は公的資金を投入したり、公的資本で不良債権を購入したりするなど対策を打っていくことになったんだ。1990年代の世界に目を向けると、1997年7月にアジア通貨危機が発生したんだ。タイの通貨バーツの下落を発端にアジア通貨が急激に下落して、世界経済にも影響を与えたんだよ。
アジア通貨危機は日本にはどのような影響を与えたの?
日本では経済恐慌などに発展するほどの影響はなかったけど、アジアとは貿易面でつながりが強かったからその影響は受けたね。その頃は、経済的には徐々に回復途中だったけど、アジア通貨危機や日本の金融危機の影響も間接的に受けて1998年はマイナス成長に転じてしまうんだ。為替も円安に進んだね。
1990年代ってバブル崩壊や金融危機もあって大変そうだけど、何か生活に直面することはあったの?
1993年くらいから就職氷河期といわれる時代に入るんだ。君のお母さんの就職活動がちょうどその頃で、バブルの時に大量募集、一斉採用を行なっていた企業がバブル崩壊によって人件費を削減していって、新卒採用の枠も一気に縮小していった。お母さんもなかなかうまくいかず悩んでいたけど、なんとか正社員で内定がもらえたんだ。中には、学校卒業後に正社員で就職ができなくて、派遣社員やフリーターで社会に出たって人も少なくないと思うな。
お母さん、いつも楽しそうに仕事してるけど、入社の時はそんな苦労があったんだね。
あとは、バブル崩壊後、日本の金利はどんどん下がっていって、不景気も続いて、モノの値段が下がるデフレ状態も続いたから日本銀行は1999年にゼロ金利政策を実施したんだ。この頃から、君がイメージする預金にお金を預けてもほとんど増えない時期が続いていくんだよ。1999年末には1年定期の預金金利が年率0.14%※6にまで下がってしまったよ。

※6(出所)日本銀行

低金利はその時代から現在まで続いているんだね。デフレだとモノの値段が下がるから買う方からすると嬉しい気分になるけど…。
消費者目線だと、価格競争でモノの値段は上がらないのに、企業努力のおかげで商品の品質は上がって選択肢も広がるから、いいものが安く買える感覚があるよね。でも企業にとってみれば、価格が上がらないと利益が上がりにくいから、業績としては厳しくなるよね。お給料が上がらないから生活が厳しくなるし、結果的には自分たちにデフレの影響が戻ってきてしまうんだよ。話は変わって、さっき企業努力って言ったけど、新しい技術の進歩もすごかった時代だよ。インターネットが普及して、簡単に世界中にアクセスできるようになったし、携帯電話の普及も進んでいつでもどこでも簡単に連絡を取り合うことができるようになったんだ。携帯電話のない時代は家を出ると相手との連絡手段がなくなってしまって、約束の時間に遅刻された時はどうすることもできず待ちぼうけなんてこともあったよ。
家の固定電話でやり取りするのが当たり前だったんだもんね。外出先で連絡を取り合えないなんて私なら不安で仕方がないよ。
IT革命もそうだし、バブルからバブル崩壊もそうだけど、それまでの当たり前が当たり前じゃなくなることが繰り返されていくことに、人はどんどん順応していくんだよね。
私にとっての当たり前が、おじいちゃんにとっては違うんだなって思った。バブルとバブル崩壊後を過ごしたおじいちゃんが感じる1990年代はどんな時代だった?
おじいちゃんは、バブルの時代を経験していて、いい時代に就職できて、家庭を持って、家も手に入れていたから、バブル崩壊後も変わらず必死に仕事に打ち込むだけで良かったのかもしれない。でも君のお母さんは同じ感覚ではないだろうね。社会に出るタイミングで景気が後退し続けるというのはしんどいことだと思うよ。おじいちゃんもその頃に中間管理職という立場になったから、事業縮小のために苦しい決断をしないといけないこともたくさんあったしね。
バブルの影響やITの進化などで生活環境も大きく変わったから、世代によっての価値観は違うだろうね。2000年以降はようやく私も生まれるね。私にもわかることが増えそうだし、おじいちゃんの話の続きを聞きたいな。

まとめ
(1990年代は最高値と最低値)

1990年代   現在
6.08%
(1990年9月末~1991年6月末)
金利(定期預金/1年) 0.005%
(2023年9月末)
0.14%
(1999年5月末~1999年12月末)
37,188.95円
(1990年1月末)
日経平均株価 31,857.62円
(2023年9月末)
13,406.39円
(1998年9月末)
1米ドル=159.08円
(1990年4月末)
為替※7 1米ドル=148.77円
(2023年9月末)
1米ドル=83.19円
(1995年5月末)

*最高値、最低値は月次の数値。

※7米ドル/円レートは17時時点。

(出所)ブルームバーグ、野村総合研究所SuperFocus、日本銀行のデータを基に野村アセットマネジメント作成